1
大津おやこ劇場さん主催のコンサート「市居みか〜絵本と音楽の世界〜」をしてきました。

たくさんの子どもたち大人たちが集まってくれて、絵本の読み聴かせや、即興の絵本作り、そして私の仲間ビスタリの音楽、と、いろいろやりました!
即興の絵本づくりでは、子どもたちの意見を聴きつつ、トランポリンをしていたりんごたちの冒険(?)「フルーツのだっしゅつ」という絵本ができました!
薫平も連れて行ったので、スタッフのお母さん方に抱っこしてもらい、お世話になりました!
アンコールはビスタリのしん平さんが作ってくれた曲「くんぺいブギ」。
ちょっと恥ずかしくもあったけど、「くんぺいブギがよかった!」と言ってくださる方もいて。。。
たくさんのスタッフの方々にお世話になって、とても楽しい一日になりました。
大津おやこ劇場のみなさん、本当にありがとうございましたー!



たくさんの子どもたち大人たちが集まってくれて、絵本の読み聴かせや、即興の絵本作り、そして私の仲間ビスタリの音楽、と、いろいろやりました!
即興の絵本づくりでは、子どもたちの意見を聴きつつ、トランポリンをしていたりんごたちの冒険(?)「フルーツのだっしゅつ」という絵本ができました!
薫平も連れて行ったので、スタッフのお母さん方に抱っこしてもらい、お世話になりました!
アンコールはビスタリのしん平さんが作ってくれた曲「くんぺいブギ」。
ちょっと恥ずかしくもあったけど、「くんぺいブギがよかった!」と言ってくださる方もいて。。。
たくさんのスタッフの方々にお世話になって、とても楽しい一日になりました。
大津おやこ劇場のみなさん、本当にありがとうございましたー!


▲
by ichiipk
| 2011-01-30 21:24
| 遠出
|
Trackback
|
Comments(0)
なんだか今日はくんぺいの食欲がいつもよりないなぁ・・と思っていたら、夜中の授乳の時に、頭が燃えるように熱い!!熱が出た!
産まれて初めての発熱。
次の日、計ってみると39度。きっと昨日は40度以上あったにちがいない。
いろいろ友達に聞いたり育児書を読んだり。。。
咳や鼻水などないことから、「突発性発疹」というやつがどうも怪しい。。。。
2、3日高熱が出て、その後に体に発疹ができる病気で、心配はいらないみたい。
たいていの子がかかるらしい。
どうも、それらしいと思うのだけど、その時点では、発疹もないので、判断しようがなく。。。
ホメオパシーをやっている友人にレメディをもらってとりあえず飲ませ、様子を見る。
4日目、熱が下がって、体にうっすら赤い斑点!!
やっぱり「突発性発疹」だったんだなー。よかった!
でも、いつもより機嫌が悪く、夜中も起きて泣くし、体調が悪いときは大変。。。
なんとか元気になってほっとしましたが、この人になんかあったら、すべてがストップせざるをえないんだなぁとつくづく感じました。
産まれて初めての発熱。
次の日、計ってみると39度。きっと昨日は40度以上あったにちがいない。
いろいろ友達に聞いたり育児書を読んだり。。。
咳や鼻水などないことから、「突発性発疹」というやつがどうも怪しい。。。。
2、3日高熱が出て、その後に体に発疹ができる病気で、心配はいらないみたい。
たいていの子がかかるらしい。
どうも、それらしいと思うのだけど、その時点では、発疹もないので、判断しようがなく。。。
ホメオパシーをやっている友人にレメディをもらってとりあえず飲ませ、様子を見る。
4日目、熱が下がって、体にうっすら赤い斑点!!
やっぱり「突発性発疹」だったんだなー。よかった!
でも、いつもより機嫌が悪く、夜中も起きて泣くし、体調が悪いときは大変。。。
なんとか元気になってほっとしましたが、この人になんかあったら、すべてがストップせざるをえないんだなぁとつくづく感じました。
▲
by ichiipk
| 2011-01-28 22:05
| 子育て
|
Trackback
|
Comments(6)
隣町の教会にある水口幼稚園に呼んでいただいて、お話会に行ってきました。
水口は時々買い物などに行く街ですが、こんな所に、こんなかわいい教会と幼稚園があったんだなー。
歴史ある建物はヴォーリス建築で、木の礼拝堂はこぢんまりとあたたかく。。
元気いっぱいの子どもたち100人を前に、対抗して声を出していたら、声がかれてしまった。。。
完敗です。

終わったあと、牧師さんでもある園長先生が、息子さんと作ったという手作りのハムとベーコンをくださいました。
添加物、保存料、一切使っていない、本物のハム、ベーコンです。
手作りのラベルには「コータハム」。
息子さんのお名前がこうたさんなんだそうです。
なんだかほっこりした気持ちになって家に帰りました。
水口は時々買い物などに行く街ですが、こんな所に、こんなかわいい教会と幼稚園があったんだなー。
歴史ある建物はヴォーリス建築で、木の礼拝堂はこぢんまりとあたたかく。。
元気いっぱいの子どもたち100人を前に、対抗して声を出していたら、声がかれてしまった。。。
完敗です。

終わったあと、牧師さんでもある園長先生が、息子さんと作ったという手作りのハムとベーコンをくださいました。
添加物、保存料、一切使っていない、本物のハム、ベーコンです。
手作りのラベルには「コータハム」。
息子さんのお名前がこうたさんなんだそうです。
なんだかほっこりした気持ちになって家に帰りました。
▲
by ichiipk
| 2011-01-21 21:38
| 遠出
|
Trackback
|
Comments(3)
今日ははるばる長野から、イルフ童画館の学芸員河西さんと日通の美術輸送の方が作品を取りに来てくれました。
いつも適当にエアキャップでくるんで、どこへでも持って行っている作品たちが、今日は特別扱い!
プロの手によって、薄紙や紙でできたふわふわのクッションやらで、丁寧に梱包されていきます。
うわぁ。なんかこそばゆいような、申し訳ないような。。。
原画も一点一点、細かにチェックし、ファイルにかき込み・・・・
うちの寒い廊下で、黙々と作業されるその姿に、頭が下がりました。
聞けば、朝、6時に岡谷を出てきてくれたとのこと。
日通の方は、家をでたのが、3時???!!!!
いやー、、大変なお仕事ですね。
今回は、原画だけでなく、タブロー画もあるし、作品を作っている途中のダミーや、陶器の作品、人形劇の人形などの立体ものも、一緒に展示してくださいます。
乞うご期待!!
いつも適当にエアキャップでくるんで、どこへでも持って行っている作品たちが、今日は特別扱い!
プロの手によって、薄紙や紙でできたふわふわのクッションやらで、丁寧に梱包されていきます。
うわぁ。なんかこそばゆいような、申し訳ないような。。。
原画も一点一点、細かにチェックし、ファイルにかき込み・・・・
うちの寒い廊下で、黙々と作業されるその姿に、頭が下がりました。
聞けば、朝、6時に岡谷を出てきてくれたとのこと。
日通の方は、家をでたのが、3時???!!!!
いやー、、大変なお仕事ですね。
今回は、原画だけでなく、タブロー画もあるし、作品を作っている途中のダミーや、陶器の作品、人形劇の人形などの立体ものも、一緒に展示してくださいます。
乞うご期待!!

▲
by ichiipk
| 2011-01-14 21:52
| 絵本
|
Trackback
|
Comments(4)
新しく書き始める絵本の画法が決まらない。。。
もう時間がほんとにない。
早く描きださなくては!!!と気持ちは焦るけど、「これだ!」という思いに至らず、悶々と一週間ほど過ごしていた。
いろいろ試し書きしてみたりはしているのだけど。。。うーん。。。
ところが、さっき、ふらりと部屋に入って来たかわうそ氏が、試し書きを見て
「これがいい」
と一言。
そう??
そうかな。。。
そうか、そうかー。。。
初めての画法だけど、やっぱりこれでいくか。と、なんだかすっきりしたような。
明日から、これでがんばろかな。
もう時間がほんとにない。
早く描きださなくては!!!と気持ちは焦るけど、「これだ!」という思いに至らず、悶々と一週間ほど過ごしていた。
いろいろ試し書きしてみたりはしているのだけど。。。うーん。。。
ところが、さっき、ふらりと部屋に入って来たかわうそ氏が、試し書きを見て
「これがいい」
と一言。
そう??
そうかな。。。
そうか、そうかー。。。
初めての画法だけど、やっぱりこれでいくか。と、なんだかすっきりしたような。
明日から、これでがんばろかな。
▲
by ichiipk
| 2011-01-11 22:40
| 絵本
|
Trackback
|
Comments(2)
友人の小学校の先生、Mシゲくんが、授業で作った子どもたちの絵本をもって遊びにきてくれました。
私のワークショップで絵本を作ってみせたのを見て、早速子どもたちとやってみてくれたのでした。
子どもたちの絵本は紙袋にどっさり!
どれもこれも力作ぞろい!!!
ちゃんと表紙もついて、最後まで完成している!
家業のたこ焼き屋を舞台にしているものあり。
最初は気合いが入っているけど、後でへなへなとなっているものあり。
「だれかさん」という詩的な主人公のものあり。
いやぁ、バラエティに富んでいて、おもしろかった。
いもほりでお邪魔させてもらったMシゲクラスのみんなの顔を思い出し、うれしくなりました。
Mシゲ先生、子どもたち、本当にありがとう!!!
私のワークショップで絵本を作ってみせたのを見て、早速子どもたちとやってみてくれたのでした。
子どもたちの絵本は紙袋にどっさり!
どれもこれも力作ぞろい!!!
ちゃんと表紙もついて、最後まで完成している!
家業のたこ焼き屋を舞台にしているものあり。
最初は気合いが入っているけど、後でへなへなとなっているものあり。
「だれかさん」という詩的な主人公のものあり。
いやぁ、バラエティに富んでいて、おもしろかった。
いもほりでお邪魔させてもらったMシゲクラスのみんなの顔を思い出し、うれしくなりました。
Mシゲ先生、子どもたち、本当にありがとう!!!
▲
by ichiipk
| 2011-01-11 21:34
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(3)
昨晩は薫平が12時から朝まで一晩寝てくれたので、起きずにすんだ。
起きたら一面の雪景色。
今日は子守りの日。
ストーブに当たりつつ、一日子どもとまったりと過ごす。
起きてる間は、一日中体をうにゃうにゃ動かしている。
はぁ。。元気やわ。
まだちゃんとは動けないけど、座ったまま、ずりずりと、方向転換しつつ、移動し始めてる。
毎日変化があるので、びっくり。
退屈してぐずりだしたので、厚着をさせ、ベビーカーで散歩。
でも、風が冷たく、出かけて来たのを後悔。
年賀状を買って帰る。
そんなこんなで、夕方になり、お風呂にいれ、ご飯を食べさせ。。。
あっという間に夜になる。
起きたら一面の雪景色。
今日は子守りの日。
ストーブに当たりつつ、一日子どもとまったりと過ごす。
起きてる間は、一日中体をうにゃうにゃ動かしている。
はぁ。。元気やわ。
まだちゃんとは動けないけど、座ったまま、ずりずりと、方向転換しつつ、移動し始めてる。
毎日変化があるので、びっくり。
退屈してぐずりだしたので、厚着をさせ、ベビーカーで散歩。
でも、風が冷たく、出かけて来たのを後悔。
年賀状を買って帰る。
そんなこんなで、夕方になり、お風呂にいれ、ご飯を食べさせ。。。
あっという間に夜になる。
▲
by ichiipk
| 2011-01-07 22:18
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年が始まりましたー。
今、外ではちらほら雪が舞ってます。
イベントの多かった年末には、体調を崩してダウンしたり、いろいろありました。
近江八幡での子育て研究会主催の講演では、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
23日のビスタリライブ、来てくださった方、本当にありがとうございました+すみませんでした。
この日、体調を崩し、まさかの欠席。。。
本当にごめんなさい。
楽しい一日になるはずだったのに。。。体調管理のまずさに反省です。
でもでも、また新しい年。
薫平とともに、ちょっと鼻水たらしてますが、元気です。
いよいよ仕事し始めなきゃ。
安房直子さんの童話を読み返し、素晴らしさ、きれいさ、切なさに再感動。
全集が出て、読めなかったエッセイも読めて、安房さんの人となりが感じられてうれしい。
子育て、家事をしながら、心を物語の世界に踊らせて創作されていたのだなぁと、しみじみ。
「冬の寒い日、八百屋の店先に山と積まれた大根や白菜を見ると、生き生きしてきます。」という所で、なんだか涙が。
安房さんのお話が、ふわふわとした夢物語でなく、しっかり地に足をつけたまま、現実とは遠いところにぽんと行けるのは、こういうところがあるからだな、と思いました。
50歳で亡くなられてしまい、残念ながらお会いできませんでしたが、本当に本当に大好きな作家さんです。
私も、今年は、もっと心の底から出て来るものを見つめ、いい作品を作ろう、と心に誓いました。
ということで、今年もどうぞよろしくおねがいいたします!
今、外ではちらほら雪が舞ってます。
イベントの多かった年末には、体調を崩してダウンしたり、いろいろありました。
近江八幡での子育て研究会主催の講演では、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
23日のビスタリライブ、来てくださった方、本当にありがとうございました+すみませんでした。
この日、体調を崩し、まさかの欠席。。。
本当にごめんなさい。
楽しい一日になるはずだったのに。。。体調管理のまずさに反省です。
でもでも、また新しい年。
薫平とともに、ちょっと鼻水たらしてますが、元気です。
いよいよ仕事し始めなきゃ。
安房直子さんの童話を読み返し、素晴らしさ、きれいさ、切なさに再感動。
全集が出て、読めなかったエッセイも読めて、安房さんの人となりが感じられてうれしい。
子育て、家事をしながら、心を物語の世界に踊らせて創作されていたのだなぁと、しみじみ。
「冬の寒い日、八百屋の店先に山と積まれた大根や白菜を見ると、生き生きしてきます。」という所で、なんだか涙が。
安房さんのお話が、ふわふわとした夢物語でなく、しっかり地に足をつけたまま、現実とは遠いところにぽんと行けるのは、こういうところがあるからだな、と思いました。
50歳で亡くなられてしまい、残念ながらお会いできませんでしたが、本当に本当に大好きな作家さんです。
私も、今年は、もっと心の底から出て来るものを見つめ、いい作品を作ろう、と心に誓いました。
ということで、今年もどうぞよろしくおねがいいたします!
▲
by ichiipk
| 2011-01-06 13:45
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
1